成果発表会のお知らせ


【八千代支部】千葉英和高等学校・八千代松陰中学校・高等学校 成果発表会のご案内

「MIRAI KOMINKA for School第3期プロジェクト」として、千葉英和高等学校調理部の生徒と八千代松陰中学校・高等学校美術部の生徒がSDGsへの理解を深めるとともに、通学する街の課題と解決に向けた方法を検討し、活動してきました。

これまでの活動をとりまとめた成果発表会を下記のとおり開催いたします。

 

開催日時 令和5年12月9日(土)午後2時00分から午後3時30分まで

開催場所 八千代市緑が丘2丁目1-3  

     イオンモール八千代緑が丘2階 アゼリア広場

 

当日は千葉英和高等学校 調理部が開発したにんじんみるくアイスと梨のドライフルーツの販売会や、八千代松陰中学校・高等学校 美術部によりアップサイクルした制服キャンバスの作品発表を開催します。また、今回のプロジェクトにご賛同いただきましたJA八千代青年部様によるお野菜の販売会やお子様が楽しめるイベントも企画しております。

是非皆様、お越しください♪

 

イベント報告


2023.10.21
オカムラホーム主催 かざみどりマルシェにてSDGsオリジナルスイーツ&フードの販売会を開催しました‼
10/21(土) MIRAI KOMINKA for Schoolをプロデュースするオカムラホームの本社施設および駐車場にてかざみどりマルシェが開催されました。
MIRAI KOMINKA for Schoolの高校生たちもSDGsオリジナルスイーツ&フードの販売を行いました。3年目の取り組みとなり毎年、ご購入くださるリピーターのお客様。高校生がPRに出演したbayFMを聞いてくださったお客様。
応援、とても励みになります。ありがとうございました‼

2023.10.14-10.15
千葉ジェッツホーム開幕戦にてSDGsオリジナルスイーツ&フードの販売会を開催しました‼
10/14(土)・10/15(日)オカムラホーム presents千葉ジェッツホーム開幕戦にて7種類のSDGsオリジナルスイーツ&フードの販売会を行いました。多くのブースターの方が列になるまで並んで購入いただいて、試合開始前に見事完売となりました‼

販売に携わった高校生や先生、協力会社の皆さま、お疲れ様でした。

ハーフタイムでは沢山の観客の皆さんの前でMIRAI KOMINKA for Schoolの活動や商品への想いを語ってくれました。

順次となりますが開発に協力いただいた店舗にて3月末までSDGsオリジナルスーツ&フードが販売されます。

是非、ご購入よろしくお願い致します。

イベント情報


10月14(土)・10/15(日)オカムラホームpresent千葉ジェッツふなばし ホーム開幕戦にて
MIRAI KOMINKA for School 第3期生によりますオリジナルSDGsスイーツ&フード販売会を開催いたします♪
第3期は7商品が完成しました!皆さま、船橋アリーナにGooo!!


新着情報 ~商品開発チーム オリジナルSDGsスイーツ&フード完成‼~



MIRAI-KOMINKA for School 2023年度プロジェクト


2023年、MIRAI KOMINIKA  for School 第3期産学官共同プロジェクトは佐倉支部、千葉支部、船橋支部に八千代支部が仲間入りし、4支部で活動していきます。参加してくれる学校は、昨年度より引き続いての参加となる県立佐倉高等学校、佐倉東高等学校、生浜高等学校、千葉聾学校、市立船橋高等学校。今年度、初参加となる千葉英和高等学校となります。

活動の概要は1期目、2期目から大きく変わらず、地域が抱える課題や問題の解決に、未来の担い手である子どもたち「学生」が気づき・考え・行動していきます。そして関係する企業や団体の大人がその活動を支えていきます。プロジェクトは1年完結で行われ、その活動を通してSDGs への気づきや理解を深めるとともに、アクション(行動)を起こすことを指針としています。一過性な活動に終わらせず、学生の柔軟な思考と行動力の元、持続可能な活動として、様々なSDGsの課題について取り組んでまいります。活動により得られた収益の一部は、学生が考える寄付先に直接寄付することで、達成感を学生とも共有します。

今年で3回目の参加となる佐倉高校は第1・2期と「食」をテーマに佐倉市産の食材や規格外となった野菜や果物を使ったSDGsスイーツ&フードを開発しましたが、今期は「食」に限らず、より具体的に佐倉市が抱える5つのテーマ ①「子ども食堂をみんなの憩いの場に」、②「もう不動産とは言わせない。空き家の価値を創出」、③「観光の力で佐倉を盛り上げる。魅力・味力・観力」、④「佐倉を世界に。発信これからのメディア力」、⑤「未来へつなぐSAKURAスイーツ」と5つの課題解決に取り組んでいきます。

初の食以外の課題解決に対して、学生たちからどのようなアイディアが出てくるか楽しみです!

 

市立船橋高校は商業科1年生80名が、船橋市にてフードロス削減に取り組む梨農家の芳蔵園さんと、焼き芋屋きんちゃんとタックを組み、「農家さんのフードロスを救おう!」を合言葉に活動していきます。千葉県立生浜高校 ビジネス研究部は「千葉県の海苔の消費量を1位に!」をスローガンに掲げて、海苔の風味や味を生かした商品開発を進めていきます。八千代市から初参加となる千葉英和高等学校は調理部の3年生をメインメンバーに、こちらも「農家さんのフードロスを救おう!」をテーマに八千代市の道の駅やちよ・農業交流センターと共同して1商品、グラノーラ専門店 ウォームハートコーヒーと八千代市で米粉の普及活動をされている八十八研究所と共同して1商品、八千代市産の人参や梨などを使用した商品の開発がスタートしています。

 

活動が終了する来年3月まで「産・学・官」力を合わせて全力で学生達をサポートして参りますので、応援宜しくお願い致します。

 

 

第1期プロジェクト「未来(あす)へつなぐSAKURAスイーツ」紹介ビデオ

主催

協力・後援